へルプ インフォーメーション PROGRESS for Windows V7.2 L01 API     2021/10/4
                PROGRESS API のお問い合わせは
                携帯 090-3742-6880   TEL082-828-3234             最新バージョンを確認
                       
mailto:michiito@nifty.com                            http://ito.in.coocan.jp/levelup.html
■ キー操作
 このソフトはほとんどの操作が【キーボード】で⾏えます
 よく使うキーは、操作を次に進める=[Enter]  操作を前に戻す=[BackSpace]
 Y(イエス)=[←]  N(ノー)= [→] 検索=[←↓↑→] 削除=[Delete] 測点の検索は[←↓< >↑→]
 線、文字、記号の色は[ C V B N ]、文字フォントは[ F G H N M @ ]、文字、記号のサイズは[ + - ]
 文字、図形の回転は[PgUp PgDn] 微小回転は[< >] 極小回転は[Z X] 回転解除は[Home]などです
 メニューの選択には[←↑↓→]、あるいは、同じキー2度押で各々のメニューを選択実⾏できます
上段メニュー[1234567890]  下段メニュー[*]⽅位、[.]⽂字、[-]求積、[+]作図、[/]印刷、[End]終了
   例えば、キー[1]を続けて2度押せば建物メニューが実⾏できます
 [Esc]キー2度押しでCPUが休⽌モードになり、他の[アプリ]への負担を軽くします
【マウス】は点・線・⽂字・図番の検索、ファイル操作、プリンタ操作に推奨します
  メニューおよび各種ボタンを右クリックすればヘルプが表示されます
■ USBメモリー
 このソフトには 強固なプロテクトはありません
 USBメモリーに[CAD]フォルダを丸ごとコピーすればどこへでも携帯できてインストールされていないパソコンで
通常に使用でき、図面作成ができます
 また、いざというときのバックアップになります
 簡単バックアップソフトのBun Backup と併用すればとても便利です(推奨します)
 Bun Backup のURL
      
  https://all-freesoft.net/backup/file/bunbackup/backup/backup.html
■ 画面設定
 WindowsXPにて画面を広く使用するには画面最下部の[スタート]ボタンのあるタスクバーを右クリックして
[タスクバーを固定する(L)] にチェックを設定してください、僅かながら画面が広く使用できます
■ ヘルプ操作
 ヘルプボタンをクリックするか、あるいは各種操作ボタンを右クリックすると操作のインフォーメーションが表示されます
 その説明⽂の内部をダブルクリックすれば説明⽂がスライドできて、全⽂を確認できます
また、その説明⽂の内部を2回、右クリックし、すべて選択して更に右クリックしてコピーすれば[ワードパッド]、[メモ帳]
または [MYNOTE.TXT]に貼り付けて印刷することができます
 エラーが発生した場合にエラーメッセージを参照するには [E]と[R]キーを続けて押してください
[メモ帳]が起動されて年⽉⽇、時間、メッセージが表示されます
 プリンタの初期設定を参照するには [P]と[L]キーを続けて押してください
■ レベルアップの⽅法
「PROGRESS」を起動している場合は必ず終了させてください、[PROGRESS̲LevelUp.exe ]を下記URLよりダウンロードします
ダウンロードされた[PROGRESS̲LevelUp.exe]は圧縮ファイルです
 [PROGRESS̲LevelUp.exe]をダブルクリックすると解凍され、フォルダ[PROGRESS̲]が開きます
 その開かれたフォルダの[PROGRESSレベルアップ.exe]をダブルクリックすればさらに解凍されます
(解凍の展開先はフォルダ[PROGRESS̲]のまま次に進めます)
 展開後フォルダ[PROGRESS̲]の[PROGRESSレベルアップ.exe]を実⾏します
 簡単にレベルアップできるユーティリティーソフトです、画面の指示をよく読んで操作してください
 “『PROGRESS』の「レベルアップ」は正常に終了しました”と表示されればPROGRESSレベルアップは完了です
            「PROGRESS」レベルアップのURL    
http://ito.in.coocan.jp/levelup.html

【図面作成メニュー】 インデックス 、 [ ]内のキーを2度押しで実⾏できます
 1. 建物入力メニュー     [1]        
   各階平面図、建物図面、横断面図などを編集します                    
 2. 座標読取
                 [2]        
   既存の図面の座標値を図形を編集しながら読み取ります
   タブレットによる読取、画像データによる読取
 
3. データ読み込み        [3]      
   ディスクに保存されている 座標・求積・結線などの数値データを読み込みます
 
4. 土地図形入力           [4]       
   地積測量図、地形図、現況平面図などを編集します
 
5. 図形読み込み           [5]      
   ディスクに保存されている 図形ファイル を読み込みます
   座標値・求積データ・結線データ・作図位置・⽅位・縮尺・⽂字・求積表・各種リスト・複数図番指定作図のレイアウトなどの
   すべての作図データを読み込みます
 
6. 図形平行移動、回転     [6] 3度押しで実⾏     
   図形の縮尺変更・平⾏移動・回転をします(座標値は変換されません)
 
7. 図形回転                  [7]      
   図形の回転・移動、測点Noおよび座標値の変換、⽂字の回転・移動をします
 
8. ズームアップ           [8]       
   図形のー部分をズームアップします、[F1]キーを押せばいつでも実⾏できます
 
9. 全図番確認              [9]      
   全図番を画面表示して確認し、AUTOBACKUP.???に図形保存します
10. 三斜求積図             [0]        
   図形に三斜求積図(底辺・高さ)の線および三斜Noを編集します
11. 方位記入                [*]       
   各図番ごとに⽅位の角度、記⼊位置、サイズを編集、登録します
12. 文字、写真、座標値    [.]        
   [1] ⽂字、三斜Noを⽂字数に応じたサイズの円で囲んだ丸付⽂字を編集します
   [2] 所在、地番、年⽉⽇、縮尺、作成者、申請⼈、隣接地、辺⻑、写真等を編集します
   [3] 図中の辺⻑、底辺、高さ、測点および寸法線、補助線を編集します
   [4] 図形に影響されない任意の建物求積表、三斜求積表を編集します
   [5] 任意の測点のXY座標値を⼊⼒、削除します
   [6][F] 標準フォントを指定します
13. 建物求積表             [-]      
   建物を縦割り、横割りを選択して縦×横で床面積計算表を記⼊します
14. 土地求積表             [-]      
   ⼟地の求積表(座標法)、印照点リスト、座標リストを記⼊します
15. 三斜求積表                      
   三斜求積図が登録されている図番の三斜求積表をXYプロッタで記⼊します
16. 部分図作図                      
   図形の一部分をトリミングして作図します、作図部分を新図番として複写します     
17. 図形分割                         
   図形を測量図面用紙の左右に分割してXYプロッタで作図します
18. 図番作図、複写、図番名変更         
   単一図番を作図します、測点のプロットをします、図番の複写・図番名を変更します
19. 図番セット編集      [+]          
   複数図番を組合せた「図番セット」を編集して、⽅位、計算表を同時に作図(印刷)します
20. 図形保存、終了        [End]       
   編集された図を名前を付けて保存、または更新保存(上書保存)して終了します
21. 図面作成(印刷)       [/]           
   直前に実⾏した図番セットを再印刷します(印刷条件を変更できます)
22. 印刷条件設定          [J]           
   印刷図面用紙、標準フォント、枠線印刷等の設定をします
23. PDF変換図面       [P]          
   作成した図面をPDFに変換したファイルを作成します
24. ユーザー設定                          
   地番、所在、作成者、年⽉⽇、縮尺等の記⼊位置、枠線の縦位置が設定できます、元号を変更できます
 土地計算メニュー

【図面作成メニュー】 
1.建物⼊⼒メニュー( [1]を2度押しで実⾏ )                                                            図面作成インデックスに戻る
   各階平面図、建物図面、横断面図の編集、画像から読み取った点の修正をします
   図はすべて右回りで⼊⼒し、床面積に算⼊する部分を Line =1で⼊⼒します
   吹き抜け部分は Line =10で⼊⼒、2階以上の1階の形状は Line =2で⼊⼒します
   外壁に接続している吹き抜け部分はその階の形状を凹形に Line =1で⼊⼒します
   斜め線は結線する終点を Line =0で点を作り、始点を⼊⼒後の角度選択の時に[Insert]キーを押して終点を⼊⼒し結線します
   Line =0で既に存在する点を訂正した場合はその点に接続されているすべての線が⾃動で訂正され辺⻑⽂字が登録されていれば
   その⽂字を削除します
   ⽅向を指定し、他の直線との交点を作るには距離⼊⼒する箇所に[+]を⼊⼒して他の直線の始点(B1)、終点(B2)を⼊⼒すれば
   交点が作れます、この時、同時に始点および B1、B2 の3点を通る円の半径が計算されます
   線の検索は[←↑↓→]またはマウスで⾏います、削除は[Delete]キーを押します
   検索表示辺⻑の先頭にマウスを移動して(削除モード)右クリックで削除できます
   訂正は[空白][Home]キーまたは[/、L、X、C、V、B、N、M]キーを押して Line と色を訂正します
   線の色は Line ⼊⼒時に[C、V、B、N]キーで選択、[C]下へ、[V]上へ、[B]⿊、[N]無指定、または ラインボタン、カラーボタンを
   クリックして Line と色を訂正します
  ■ 数字、英字の⼊⼒  確定終了[Enter]
 一⽂字削除[Delete]、 全部消去[Home]、 取消[Backspace](=操作を1つ前に戻す)
 座標点検索[PageDown↓<>↑PageUp]または[マウスクリック]、 [End]⼊⼒終了
 注) キーボード右上の NumLock が消灯の場合は数値キーの⼊⼒ができません
       [NumLock]キーを押して NumLock を点灯してください
  ■ 漢字の⼊⼒  ⽇本語⼊⼒システムは 必ず MS−IME を使用してください
 変換確定[Enter]、 ⼊⼒終了[Tab][Enter]、⽂の先頭[Home]、 ⽂の末尾[End]
 取消[Esc]、 右の一⽂字削除[Delete]、 左の一⽂字削除[Backspace]
  ■ 角度シュミレーションの操作説明
 絶対⽅向セット [←↑↓→]キーの⽅向にセットされます
 角度加算・減算  [1・・・・・9・0]キーの数値が角度に加算・減算されます(0=10゚)
 加算・減算切替  [+][-]加算・減算を切替えます、[End]⽮印の⽅向が指定できます
 度・分・秒 切替  [/]押すたびに⼊⼒箇所を度→分→秒→度に切替えます
 終点⼊⼒移⾏   [Insert]終点を⼊⼒して始点と結線します
 90゚回転(±90゚)   [PageDown]現在角度+90゚、[PageUp]現在角度−90゚
 角度反転(180゚)  [Delete]現在角度を反転(+180゚)します
 [ 交点計算 ]   距離⼊⼒で末尾に[+]を付加すれば、他の直線との交点が計算できます
                ⽂字メニューの寸線においては、Line=+で2円の交点計算ができます
 角度リセット   [Home]現在角度の数値のみを0゚にリセットします
 ⽅向角度⼊⼒   上を 0゚として⽅向角度を数値で⼊⼒
 相対角度⼊⼒   [Home]→[Insert]現在角度に対する相対角度を数値で⼊⼒
 相対角逆計算   [Insert]終点⼊⼒[Enter]→[Home][Backspace]→終点⼊⼒[Enter]
 スライダ編集    [*]画面のスライダー(クロスヘアカーソル)で線を編集します
寸法線の⽮印   [End]キーを押すたびに角度が変わり、⽮尻の⽅向を選択できます
 座標点の読取   スキャナー画像から座標点の読み取り、既存点の訂正ができます
  ■ 線 種( Line )の用途および機能の説明、⼊⼒⽅法は[0〜9.↑↓]キーです
 Line = 0 点Noを指定して測点を作ります、線を描画しません
 Line = 1 各階平面図の求積部分に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
 Line = 2 各階平面図2階以上の1階の形状に使用します
 Line = 3 区分建物図面の上階の形状に使用します
 Line = 4 隣接⼟地相互の枝線に使用します、面積計算では無視されます
 Line = 5 地積測量図の求積部分に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
          分筆する場合は画地ごとに求積表のためだけの図番を作ります
          図番名の末尾を[/]にすれば求積表のみ記⼊し、図形を印刷しません
 Line = 6 地積測量図の残地部分に使用します、面積計算では無視されます
 Line = 7 三斜求積図面の底辺に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
 Line = 8 円弧の指定に使用し、半径、左・右回りを⼊⼒し、線種(8以外)を指定します
          線種が 1、5、10 の時にのみ面積計算において有効になります(半円が最大)
          円弧が右回りの時は欠円面積が+、左回りの時は欠円面積が−になります
 Line = 9 建物図面の⼟地の形状、寸法線、補助線、引出線などに使用します
 Line = + ⽂字メニューの寸線において、[Ins]終点⼊⼒で2円の交点計算ができます
 Line =10 各階平面図の吹抜部分に使用します、縦×横の求積表では引算計算をします
 Line =11 建物図面の⽮印付き寸法線、断面図の⽮印付き寸法線などに使用します
          ⿊色は←⽚側始点にのみ⽮印が付きます
          ⾚色は⽚側→終点にのみ⽮印が付きます、⿊色 ⾚色以外は両側に付きます
  ■ 印刷の線の色
 線1本ごとに色指定ができます、カラーボタンをクリック、又は[C、V、B、N]キーを押す
 カラーボタン最下部の色無指定にすると通常は⿊で印刷し、図番名で変更できます
  ■ 印刷の色
 カラープリンタで印刷する場合において、登録される図番名に ⻘色、⾚色、紫色、緑色、⽔色、⻩色 の⽂字を付加することにより
その図番の色無指定の線と⽂字を付加した指定の色で印刷できます 例)図番名 ='⼟地1-1⻘色' '⾚色復元図'
  ■ 色無指定
 カラーボタンの最下部は色無指定です、[N]キーで設定できます
 色無指定とは通常は⿊で印刷されます
 図番名を変更して[⻘色、⾚色,,]などを付加させるとその図番のすべての線と ⽂字列が指定された色になります
 ただし色無指定以外の線、⽂字列は変更されません、カラー印刷しない場合は色無指定と⿊は全く同一に扱われます

2. 座標読み取りメニュー( [2]を2度押しで実⾏ )                                                    図面作成インデックスに戻る
   既存の図面の座標値を図形を編集しながら読み取ります
  ■ タブレットによる読み取り
  注)タブレットに接続しないで実⾏するとプログラムが途中で凍結します
 既に画面上に読み取る図の測点が存在する場合は既知点 A B を⼊⼒します
 存在しない場合は既知点 A=0 B=0 と⼊⼒します
 次にタブレットカーソルのボタン[Z]で既知点を読みます
 既知点 A=0 B=0 の場合は原点を、A B が存在する場合は A と B を読みます
 最初の1点を読んだら必ず結線する線種 Line を⼊⼒します(Line=5 ⾚色推奨)
  [線種変更] Line を変更するには[←]を押して Line を⼊⼒します
  [始点変更] 始点を変更するには[↑↓]を押して⼊⼒または[↑↓]で選択します
  [終点結線] 始点と終点を結線するには[→]を押して終点を⼊⼒します
  [線の削除] 線の削除は[Delete]を押して削除する線の始点を⼊⼒します
  [読取終了] 読み取り終了はボタン[3]を押すか、または[Backspace]キーを押します
  ■ スキャナー画像データによる読み取り
 まず原図に⻑めの正確な線分を1本描画し、スキャナーソフトで読み込みます
 画像の読み取り精度は300dpiが最適です(メモリーにより150dpiに調整します)
 読み込んだ画像はJPG(画像データ)形式で保存します、JPG画像のサイズ は1MB以上以下にして下さい
 次に図形読み込みメニューにて画像データを読み込みます
 画像データのコピー等による⽔平、垂直の伸縮を調整して画面表示できます
 スキャナーで保存する画像データのファイル名を常にJPG形式の[SCANER.jpg]とすればサイズの大きい画像データが
無駄に増えなくて済みます
 既に画面上に読み取る図の測点が存在する場合は既知点 A B を⼊⼒します
 存在しない場合は A=0 B=1 と⼊⼒します、A-B は⻑めの距離の点を選択します
 必ず読み取る画像の A-B の距離をチェックし、正しい距離を⼊⼒します
 次にマウスまたは[←↑↓→]キーで既知点 A B を読んで画像縮尺を逆算します
 逆算した画像縮尺をチェックし、正しい縮尺(または原図縮尺)を⼊⼒します
 最初の1点を読んだら必ず結線する線種 Line を⼊⼒します(Line=5 ⾚色推奨)
  [線種変更] Line を変更するには[Home]または[L]を押して Line を⼊⼒します
  [始点変更] 始点を変更するには[PageUp]または[P]を押して⼊⼒または[↑↓]で選択します
  [終点結線] 始点と終点を結線するには[Insert]を押して終点を⼊⼒します
  [読取終了] 読み取り終了は[Backspace]キーを押して[*]を押します
  [空⽩キー] スライダー の移動ピッチを1.0→0.5→0.25→0.1→0.05→0.02ドットに変更できます
 画像が不鮮明で読み⾟い場合はズームアップして読み取りをしてください
 読み取った点はズームアップ画面で確認し、修正すれば完璧です
 画像の拡大表示は、まず図番リストボックスで[SCANER.bmp]を選択して画像を表示します、その上で画像を拡大表示して
 さらに同様に読み取り図形を表示させます、画面右側の図番一覧から[SCANER.bmp]をクリックしても画像を表示できます
 画像と読み取り図形全体が微妙にずれている場合は、[移動]メニューを実⾏して図形原点を微調整すれば図形が一括で移動されて
 画像と照合一致できます、建物⼊⼒メニューにおいて、同様に新点の読み取りと既存点の修正ができます

3.データ読み込みメニュー( [3]を2度押しで実⾏ )                                                   図面作成インデックスに戻る   
   ディスクに保存されている 座標・求積・結線データを読み込みます
   主として、⼟地の測量計算・三斜求積・結線のデータ(数値のみ)を読み込みます
   ⼟地の測量計算のファイル名の拡張⼦は[.LND]です
   SIMAフォーマットのデータはこのメニューで読み込みます、拡張⼦は[.SIM]です
   図形ファイルを読み込むこともできますが、⽅位・縮尺・作図位置・⽂字・求積表などのデータはすべて無視されます
   この場合、複数の図番はすべて統合されて1つの図番になります
   図形のファイル名の拡張⼦は [.ZKX]または[.ZKF]または[.BNS]です

4.⼟地図形⼊⼒メニュー( [4]を2度押しで実⾏ )
   地積測量図、地形図、現況平面図などを編集します
   図はすべて右回りで⼊⼒し地積に算⼊する部分を Line =5で⼊⼒します
   その他の部分は Line =6、枝線は Line =4で⼊⼒します
   Line =0を選択すると新しい点を作れます
   Line =0で既に存在する点を訂正した場合はその点に接続されているすべての線が⾃動で訂正され、辺⻑⽂字が登録されていれば
  その⽂字を削除します
   Line =0で距離を⼊⼒する箇所に[+]を⼊⼒すれば他の直線との交点が作れます
   他の直線の始点(B1)、終点(B2)を⼊⼒すれば交点計算をします
   同時に始点および B1、B2 の3点を通る円の半径が計算されます
   始点を⼊⼒する箇所に+を⼊⼒すると画面右側で任意の点を順番に結線できます
   この時、順番を一周すれば同時に座標による面積が計算されます
   Line =[/] で面積割込み計算、 Line =[-] で連続幅員計算をします
   線の検索は[←↑↓→]またはマウスで⾏います、削除は[Delete]キーを押します
   検索表示辺⻑の先頭にマウスを移動して(削除モード)右クリックで削除できます
   訂正は[空白][Home]キーまたは[/、L、X、C、V、B、N、M]キーを押して Line と色を訂正します
   線の色は Line ⼊⼒時に[C、V、B、N]キーで選択、[C]下へ、[V]上へ、[B]⿊、[N]無指定
   または、ラインボタン、カラーボタンをクリックして Line と色を訂正します
  ■ 画面右測で結線する点を継続して⼊⼒する場合の操作を説明します
測点Noを1つ加算しながら⼊⼒[+]、測点Noを1つ減算しながら⼊⼒[−]、測点の検索[← < > →]、測点の削除[Delete]
測点の挿⼊[Insert]、⼊⼒箇所の上下移動[↑↓]、⼊⼒確定終了[*]、取消(元に戻る)[Backspace]
この操作は⼟地計算メニューにおいても同様です
プリンタで測点プロットを実⾏したい場合は図番メニューで印刷を実⾏します

5.図形読み込みメニュー( [5]を2度押しで実⾏ )     
   ディスクに保存されている 図形ファイル を読み込みます
   座標値・求積データ・結線データ・作図位置・⽅位・縮尺・⽂字・写真・求積表・各種リスト・複数図番指定作図のレイアウトなどの
   すべての図形データを読み込みます
   図形のファイル名の拡張⼦は [.ZKX]または[.ZKF]または[.BNS]です
   画像の座標値を読み取るにはビットマップ(画像データ)を読み込みます
   ビットマップ(画像データ)のファイル名の拡張⼦は[.bmp]または[.jpg]です
   画像データを読み込むと図番ボックス最上部に SCANER.bmp と表示されます
   画像を画面に再表示するには図番ボックスの SCANER.bmp をクリックします
   またその画像はルーペボタンまたは[F1ズーム]で拡大表示できます
   拡張⼦が[.LND]または[.SIM]は 数値データのみのファイルです
   このメニューではなく「3.データ読み込みメニュー」で読み込みます
   複数の 図形ファイル を読み込んで同じ図番名が存在する場合は後に読み込んだ図番名の先頭に[=]が付加されて区別されます
   但し同じ図番名は最大3個迄です

6.図形平⾏移動、回転メニュー( [6]を3度押しで実⾏ )                                              図面作成インデックスに戻る
   図形の縮尺変更・平⾏移動・回転をします(座標値は変換されません)、文字、図記号のサイズも変更されません
   図番のレイアウトを編集します、図形の原点(スライダー)の位置により平⾏移動に制限が生じる場合はスライダーが⾚色の時に
   原点座標を変更します
   拡大画面のときに縮尺が分⺟の数値0.1単位で微調整できます、[S]縮⼩ [L]拡大
   図形回転は図形の原点を中⼼に、[PageUp]左回り・[PageDown]右回りが゚(度)単位で回転し、[+][-] [Z][X]が ′(分)単位で微⼩回転します
   [Insert]キーで回転後の角度を⼊⼒することができます
   図形の原点はできるだけ図から離れていない位置にすることを推奨します
   1単位の回転角度はスライダー のピッチと同様に押した数字キーで決まります
   スライダーに⻘(マイナスは⾚)線および回転後の角度が表示されます
   図形の何れか一本の線の色が明るい緑色になったときに[/]キーを押せばその線を⽔平または垂直にシンクロした状態に回転できます
   登録された⽂字も適切に回転されます、回転した場合は逆文字は自動で反転されますが、回転後に記⼊する⽅が最適です
   指定の図番のみを画面に表示させたいときにはこのメニューを使用すると便利です
   図番の選択操作は[←↑↓→]または図番リストボックスから選択すると画面右下の縮⼩図形表示窓に選択された図番の形状が
   表示され、画面に図形が表示されます
   図番リストの最上位の[画面クリア]を選択すると画面が消去されます
   再度、指定の図番をリストボックスから選択すれば画面に図形が表示されます
   この操作はほとんどのメニューで同様に操作できます

7.図形回転メニュー( [7]を2度押しで実⾏ )      
   図形の回転・移動、測点Noおよび座標値の変換、⽂字の回転・移動をします
   指定図番回転[+] 全座標を回転[Enter]の2通りがあります
   ⼟地の図形は全座標を回転を選択します、結線されていない点を含めてすべての測点が回転座標変換され、図形が回転します
   移動メニューで図形を回転していれば合計角度の図形回転になります
   建物の図形は指定図番回転を選択します、結線されてる点のみ回転されます
   回転する点は座標変換されます、もし他の図番に影響して不具合が生じる場合は回転後のNoを使用されていない点に変更します
   回転後のNoを変更すれば既存の測点座標および図形には影響しません
   回転No変更後の図番を作図用、回転前図番を座標求積用に使用します
   この⽅法は⼟地の図形にも応用できます、必ずNoを変更することが必要です
   回転後の座標データをSIMAフォーマットで保存できます
   指定図番回転では測点Noを変更しない場合に限り画地データ(円弧を含めたLine=1、5、8、10)をSIMAフォーマットで保存できます

8.ズームアップメニュー( [8]を2度押しで実⾏ )                                                      図面作成インデックスに戻る
   図形のー部分をズームアップします、[F1]キーを押せばいつでも実⾏できます 
   ズームアップしたい位置は[←↑↓→]またはマウスで中⼼をクリックします
   ズームアップしたい範囲は [PageUp、+、−、PageDoun]キーを押すか、または マウスを範囲の四角に移動し、マウスの形が斜め⽮印
   になったらクリックしたまま移動します、決定は[Enter]、[空⽩]キーを押すか、または[OKEnter]ボタンをクリックします
   [Enter]、[OKEnter]は結線してない点もズームアップ図に表示されます
   [空⽩]キーは結線してない点はズームアップ図に表示されません
   図形表示後に他の図番もズームアップするには[+][←]、終了は[*][→]を押します、または図番一覧をクリックしても表示できます
  ■ ルーペボタンによる簡単ズームアップ
 画面右上のルーペボタンが[ON]の時に左クリック、または[L]キー押します
 ズームアップしたい部分の中⼼を左クリックすればズームアップできます
 範囲を指定したい場合は左クリックしたままドラッグ(マウスを移動)すれば
 ⾚色の範囲がズームアップされます、同時に次回の範囲として記憶されます
 右クリックでズームアップしたい図番を検索できます、ズームアップを実⾏するとマウスの形が変化してズームアップ画面を左クリック
すれば元の画面に戻ります
 右クリックまたは図面枠以外の箇所をクリックすればそのまま終了します
 ズームアップされると画面右下の縮⼩図形表示窓に⾚色枠が表示されます
 拡大枠カーソル表示で左クリックすれば、縮⼩図形表示窓で拡大箇所が変更できます
 また左側の[+][-]ボタンおよびスライダー部分を左クリックすれば拡大範囲が増減できます、元の画面に戻すには、縮⼩図形表示窓の
 端に移動してマウスの形が変化した状態で左クリックします
 図番選択の時は全図番の原点が ┼で表示され、左クリックすれば図番検索できます
 右クリックすればその図形が再表示されます、この操作はどのメニューも同様です
 ⽂字編集メニューで操作すると⾃動辺⻑⽂字、登録⽂字、線の重なりを点検します
 ⾃動辺⻑を編集すべき線はピンク色、重なっている⽂字は⾚色枠で表示されます

9. 全図番確認メニュー( [9]を2度押しで実⾏ )                                                          図面作成インデックスに戻る
   全図番を画面表示して確認し、AUTOBACKUP.???に図形保存します
   通信条件・ユーザー設定(プロッタ機種、印刷位置など)が変更できます
   プロッタを使用しない⽅はプロッタ接続[なし]に設定すればプロッタに関する操作コマンド(YN)が無くなり、使いやすくなります

10.三斜求積図メニュー( [0]を2度押しで実⾏ )  
   図形に三斜求積図(底辺・高さ)の線および三斜Noを編集します
   三斜求積図(底辺・高さ)を登録するには⼟地計算による三斜データが必要です
   この三斜求積図が編集された図番は三斜求積表を記⼊することができます

11.⽅位記⼊メニュー( [*]を2度押しで実⾏ )      
   各図番ごとに⽅位の角度、記⼊位置、サイズを編集、登録します、角度指定時に[スペースキー]で回転後の角度に設定できます
   プロッタの場合はここで記⼊します、プリンタの場合は図番に登録しておけば [図番セット] 印刷を実⾏する時に同時に印刷されます

12. 丸付⽂字、英数漢字、辺⻑・測点、図形記号編集、写真貼付、座標値⼊⼒メニュー ( [.]を2度押しで実⾏ )
(1) 英数漢字、三斜Noを⽂字数に応じたサイズの円で囲んだ丸付⽂字を編集します            
図面作成インデックスに戻る
 【三斜】は図の三斜Noを編集すれば求積表に反映されます
 【検索】は[←↑↓→]またはマウスで⾏います、削除は[Delete]キーを押します
   訂正は[空白][Home]キーまたは[[@、A、F、G、H、X、C、V、B、N、M]キーを押し 位置、フォント、色を訂正します
   または、カラーボタン、フォントボタンをクリックしてフォントと色を訂正します
(2) 所在、地番、年⽉⽇、縮尺、作成者、申請⼈、図の地番、辺⻑、写真等を編集します
 「地番」 「所在」 「年⽉⽇」 「縮尺」 「所在」 「申請⼈」 「作成者」 は図番名に INDEX
   の⽂字が含まれている図番にのみ⽂字として登録されます
   プロッタによる作図およびプリンタによる図面印刷で同時に記⼊されます
   図番名を INDEX̲ にするには図番⼊⼒箇所を空にして[Enter]キーを5回押します
   図番名=INDEX̲ の場合に枠線縦位置の設定を「枠線⾃動変更」にすると図面用紙枠線印刷の縦位置(上下)が下記の⽂字の位置に
   よって⾃動設定されます
 【地番】は地番の上の線、作図範囲の上の線、所在の下の線の位置を設定します
 【年⽉⽇】【縮尺】はどちらか下にある⽅がその下の線の位置を設定します
 【作成者住所】は作図範囲の下の線の位置を設定します
 【辺⻑】は⾃動で記⼊されない場合、⾃動記⼊される辺⻑(⾚色)を訂正・移動する場合
   に⽂字として登録します、その数値は座標求積表に反映されます
 【⽂字】は図中の地番を⼊⼒し、⽂字として登録されます
 【漢字】⽇本語⼊⼒システムは 必ず MS−IME を使用してください
 
   [その他]は図中の道路・⽔路などを⼊⼒し、⽂字として登録されます
   回転された大きいフォントサイズの⽂字を多用すると印刷メモリを多く消費します
   取消[Esc]、変換モード[無変換][F1][左クリック]、候補[F2][F3][F4]、終了[Tab][Enter]、【検索】は[←↑↓→]またはマウスで⾏います
   削除は[Delete]キーを押します
   訂正は[空白][Home]キーまたは[@、A、F、G、H、Z、X、C、V、B、N、M]キーを押し 位置、フォント、色を訂正します
   検索した⽂字をマウスで左クリックしたまま移動、サイズ訂正、回転ができます
   検索表示⽂字の先頭にマウスを移動して(削除モード)右クリックで削除できます
   または、カラーボタン、フォントボタンをクリックしてフォントと色を訂正します
   更に[空白][Home]キーを押すごとに⽂字列の向きが⽔平、垂直、反転、元の向きに変わります
  ■ 現況平面図の記号
 [辺⻑] [漢字]で⽯積、ブロック積、法面などの現況平面図の記号が編集できます
 [辺⻑] の時はその辺上のすべてに記号を書込みます
  記⼊角度を反転することにより記⼊箇所をその辺の左側・右側の選択ができます
  左側・右側の選択は[PageUp]、[PageDown]、[空白][Home]で反転されます
 [漢字] の時は記号の数を[Insert]キー(増)、[Delete]キー(減)で調整します
  記号や⽂字のサイズの微調整は[+]、[−]で調整します
  記号や⽂字の記⼊角度の調整は[空白][Home、PageUp、PageDown、<、>、Z、X]で調整します
【寸線】はメニュー選択で[↓]キーを押せば寸法線(Line =9のみ)を編集できます
  [Ins]を押して終点を⼊⼒した時に Line=+で2円の交点計算ができます
【写真】は[ファイルのオープン]で選択した画像ファイルを図面に貼り付けます
  貼り付けができるファイルは[JPG][JPEG]形式と[BMP]形式です
  写真の画質は[JPG][JPEG]形式で640x480(約30万画素=約80KB)程度を推奨します
 
) 画素数が大きすぎるとメモリー不⾜で写真が印刷できない場合があります
   [Microsof Office Picture Manager ]で[画像の編集]→[画像の縮⼩]をしてください
   ⽂字と同様に図番ごとに貼り付け位置、サイズが調整できます(回転は不可)
   [Microsof Office Picture Manager]は[Office2003]に添付されています(Windows 10 には入っていません)
   もし無い場合はこちらからダウンロードしてインストルすることができます
      
https://amksystem.com/personal/picture-manager/#toc2
   または、下記のサイトの[DownsizeAll]をインストールすればまとめて[画像の縮⼩]ができます
      
https://freesoft-100.com/review/downsizeall.html
(3) 図中の辺⻑、底辺、高さ、測点および寸法線、補助線を編集します                                    図面作成インデックスに戻る
 【辺⻑】は⾃動で記⼊されない場合、⾃動記⼊される辺⻑(⾚色)を訂正・移動する場合に⽂字として登録します
  その数値は求積表に反映されます
 【底辺】【高さ】も辺⻑と同様です
 【測点】は⾃動で記⼊されません、各点毎に図中に測点名を編集してください
   測点bノ ALL と⼊⼒すれば、この図番の Line=5 の全終点に測点を登録できます
   測点bノ ALLD と⼊⼒すれば、この図番に登録されてる全測点を削除できます
   編集する測点b⼊⼒し、測点名を⼊⼒します、その時に[↓]キーを押せば境界標の種類を編集できて求積表に反映されます
   図には書き込めません、境界標の種類を図に書込むには漢字として登録してください
 【検索】は[←↑↓→]またはマウスで⾏います 削除は[Delete]キーを押します
   訂正は[空白][Home]キーまたは[[@、A、F、G、H、Z、X、C、V、B、N、M]キーを押し 位置、フォント、色を訂正します
   または、カラーボタン、フォントボタンをクリックしてフォントと色を訂正します
 【寸線】は寸法線(Line =9)のみを編集します、操作は建物メニューと同様です
   [Ins]を押して終点を⼊⼒した時に Line=+で2円の交点計算ができます
 (4) 図形に影響されない任意の建物求積表、三斜求積表を編集できます
   計算表⼊⼒は[Insert]、計算表記⼊は[/]を押してください
   建物が台形式の場合は[○○+○○]、三角形式の場合は[○○/2]と⼊⼒します
   ⼟地の場合は三斜求積のみです、底辺・高さを⼊⼒、またはデータを流用します
 (5) 任意の測点のXY座標値を編集します
   XY座標値を⼊⼒して画面に点が表示されない場合でもそのまま⼊⼒していれば [ 図形の縮尺変更移動しますか YN ]
   と促します [Y] を押して移動のメニューを実⾏してください
  ■ ⽂字列の印刷の色とフォント
⽂字列ごとに色指定およびフォント指定ができます、色指定はカラーボタンをクリックまたは[C、V、B、N]キーを押す
カラーボタン最下部の色無指定にすると通常は⿊で印刷し、図番名に'⾚色'などを付加すると⾚色に変更されます
フォント指定はフォントボタンをクリック、または[F]キーを押します
【丸ゴ」フォントはフォント名[EPSON 丸ゴシック体M]( epmarugo.ttf )です
  このフォントをインストールすれば、辺長と計算表(リスト)が中細の【丸ゴシック】で印刷されます
 下記のエプソンのサイトでダウンロードできます

    https://en.m.fontke.com/font/10090240/
 またはこちらで 
[丸ゴ] フォント EPSON 丸ゴシック体M  ( epmarugo.ttf  単一フォント )
 ついでにこちらも  [極細] フォント [中細] フォント  ( 0001Symon.ttf、0003Symon.ttf  )

  ■ 色無指定
 カラーボタンの最下部は色無指定です、色無指定とは通常は⿊で印刷されます
 図番名を変更して[⻘色、⾚色、]などを付加させるとその図番のすべての線と⽂字列が付加された色になります
ただし色指定された線、⽂字列は変更されません、カラー印刷しない場合は色無指定と⿊は全く同一に扱われます
ただし、図面記号の[ベタ塗]のみ色無指定は「灰色」で印刷されます

13.建物求積表メニュー( [-]を2度押しで実⾏ )                                                      図面作成インデックスに戻る   
   建物を縦割り、横割りを選択して縦×横で床面積計算表を記⼊します
   一度印刷を実⾏するか、床面積計算表の記⼊位置を決定すればレイアウトが登録され、作図メニューで図形と同時に印刷できます
  ■ 床面積計算表⽂字の印刷の色とフォント
計算表ごとに色指定およびフォント指定ができます、色指定はカラーボタンをクリックまたは[C、V、B、N]キーを押します
カラーボタン最下部の色無指定にすると通常は⿊で印刷し、図番名に'⾚色'などを付加すると⾚色に変更されます
フォント指定はフォントボタンをクリック、または[F]キーを押します
フォントサイズは[+] [-}キーを押すとサイズ8〜12が選択できます
  ● 欠円面積の公式
   円 の 面積=R×R×π(パイ)
   扇形 の 面積=R×R×π×(θ÷360)  [θは中⼼角]
               =R×R÷2× π×θ÷180
   三角形の面積=R×R×sinθ÷2
               =R×R÷2× sinθ
   欠円面積 Q = 扇形 の 面積 − 三角形の面積
           =R×R÷2× π×θ÷180− R×R÷2× sinθ
   欠円面積 Q =R×R÷2×(π×θ÷180−sinθ)
   なお、円周率は π= 3.141592653589793、sinθは⼩数点以下8桁
   中⼼角θは秒の単位を四捨五⼊して表示していますが
   計算は秒の数値を⼩数点以下2桁まで含めて計算しています

14.⼟地求積表メニュー( [-]を2度押しで実⾏ )                                                      図面作成インデックスに戻る   
   ⼟地の座標法求積表、印照点リスト、基準点リスト、座標リストを記⼊します
   一度印刷を実⾏するか、座標法求積表の記⼊位置を決定すればレイアウトが登録され、作図メニューで図形と同時に印刷できます
   基準点、街区多角点、多角節点などの基準点リストの基準点間の距離の末尾に[*]を付加して平面距離/球面距離[*]の区別を明示します
   基準点リストを作成するには、そのリストの為の図番を新規登録して、基準点を[Line=5](始点=終点)で結線します
   補助点(T1、T2、T3・・)も同様に[Line=5] (始点=終点)で結線(点を登録)します、(ここまでは通常のリストです)
   区別するには必ずそのリストを記⼊する為の図番の基準点の点名(例 7A042)を5⽂字以上で登録します
   補助点は(T1、T2・・)、その上に基準点の境界標の種類に3級基準点、街区多角点、街区多角節点、補助点等の名称を⼊⼒します
   登録した基準点名と境界標の種類の両⽅で、基準点であるか否かを判定して[*]の付加を判断します
   基準点間以外の距離は全て平面距離です(従来通り)2点の基準点を[Line=1、3、5、7]のいずれかで結線して球面距離を辺⻑として
   登録すればその辺⻑がリストに記⼊されて末尾に[*]が付加されます
   辺⻑登録メニューの辺⻑数値編集時に[←][→]を押すことにより球面距離と平面距離の選択ができます
   球面距離は辺⻑⽂字の末尾に[*]が付加されます
   基準点(機械設置点)と基準点以外の補助点(T1)、または補助点(T1)と補助点(T2)とを球面距離で記⼊するには基準点(始点)と
   補助点(終点)または補助点(T1)と補助点(T2)を[Line=1、3、5、7]のいずれかで結線します、その線に球面距離で辺⻑を登録した
   上で「基準点座標および測点の⽅位角と距離」または「基準点座標リスト」を作成すればその点の辺⻑が球面距離で記⼊されて
   [*]が付加されます、そして、最終⾏に「 * は平面距離÷縮尺係数(?.??????) 」が追加記⼊されます
  ■ 求積表、計算表⽂字の印刷の色とフォント
 計算表ごとに色指定およびフォント指定ができます、色指定はカラーボタンをクリックまたは[C、V、B、N]キーを押します
カラーボタン最下部の色無指定にすると
通常は⿊で印刷し、図番名に'⾚色'を付加すると⾚色に変更されます
フォント指定はフォントボタンをクリック、または[F]キーを押すフォントサイズは[+][-]キーを押すとサイズ8〜12が選択できます

15.三斜求積表メニュー  
   三斜求積図が編集されている図番の三斜求積表をプロッタで記⼊します
   プリンタで印刷するには、12. ⽂字のメニューの[計算表]を実⾏します
   一度印刷を実⾏するか、三斜求積表の記⼊位置を決定すればレイアウトが登録され、作図メニューで図形と同時に印刷できます
  ■ 求積表、計算表⽂字の印刷の色とフォント
 計算表ごとに色指定およびフォント指定ができます、色指定はカラーボタンをクリックまたは[C、V、B、N]キーを押します
カラーボタン最下部の色無指定にすると通常は⿊で印刷し、図番名に'⾚色'を付加すると⾚色に変更されます
フォント指定はフォントボタンをクリック、または[F]キーを押します
フォントサイズは[+][-]キーを押すとサイズ8〜12が選択できます

16. 部分図作図メニュー                                                                                    図面作成インデックスに戻る
   図形の一部分をトリミングして作図します(ただし、XYプロッタのみ)トリミングした作図部分を新図番として複写できます
   始点、終点が共に範囲内にない線は複写されません、後で追加⼊⼒できます
   文字、図記号のサイズは縮尺の変更に比例して変更されます

17. 図形分割メニュー   
   図形を測量図面用紙の左右に分割して作図します(ただし、XYプロッタのみ)
   プリンタによる作図の場合は左右の図面を各々部分図で作成、編集します
   また、上下に分割する場合も上下の図面を各々部分図で作成、編集して[図番セット]に組み合わせて作図(印刷)します

18. 図番作図、複写、図番名変更メニュー  
   単一図番の作図、測点プロットはこのメニューで実⾏します
   印刷処理を実⾏終了して排紙は[印刷ボタン](または[/]を2度押し)で⾏います
   縮尺、線種を変更して新しい図番に複写、また図番名の変更ができます
   文字、図記号のサイズは縮尺の変更に比例して変更されます、回転した場合は逆文字は自動で反転されます
 ただし、変更前の図番に登録された⽅位、計算表は削除されます
   複写しない場合は、変更後の線で作図しますが、元の図形データは変更されません
   カラープリンタで印刷する場合において、登録される図番名に⻘色、⾚色、紫色、緑色、⽔色、⻩色 の⽂字を付加することにより
   その図番の線、⽂字を付加した指定の色で印刷できます
       例)図番名 ='⼟地1-1⻘色' '⾚色建物1-1'
   また、図番名の図番名の先頭を'G'にすることによりその図番の面積計算表などのリストを'MS ゴシック'で印刷できます
  ■ 図番の説明
 各々の図番ごとに図形の縮尺、原点座標、原点位置、回転角度、カラーが指定できます
 座標点はすべての図番で共有して使用できます
 図番の検索は[図検索]ボタンまたは[図番リストボックス]で選択、表示できます
 選択された図番は画面右下の縮⼩図形表示窓に表示されます
 図番の削除は[F11]キーを押して削除図番を選択して[Delete]キーで削除できます
 図番名の末尾が[/]の図番は求積表、座標リストを記⼊して、図を印刷しません
 複数の 図形ファイル を読み込んで同じ図番名が存在する場合は後に読み込んだ図番名の先頭に[=]が付加されて区別されます
但し同じ図番名は最大3個迄です
  ■ 色無指定
 カラーボタンの最下部は色無指定です、色無指定とは通常は⿊で印刷されます
 図番名を変更して[⻘色、⾚色,,]などを付加させるとその図番のすべての線と⽂字列が付加された色になります
ただし色指定された線、⽂字列は変更されません、カラー印刷しない場合は色無指定と⿊は全く同一に扱われます

19. プロッタ または プリンタによる図面作成メニュー( [+]を3度押しで実⾏ ) 図面作成インデックスに戻る
 プロッタまたはプリンタによる図面作成の操作手順は次のとおりです
 @【作図メニュー】の継続して図番指定[+]を実⾏ または[図番セット編集 作図]ボタンをクリックします
   画面に多くの図番が存在していても、指定された図番のみを作図できます
   一度実⾏された複数図番の組合せは図番セットとして登録されます
   辺⻑を⾃動記⼊させたい図番は辺⻑桁数に少数点以下の桁数を⼊⼒します
   測点は⾃動で記⼊されません、各点毎に図中に測点名を編集してください、逆文字は自動で反転して印刷されます
   求積表、座標リストを記⼊して、図を描かせない図番は辺⻑桁数に9を⼊⼒、または図番名の末尾を[/]にすれば辺⻑桁数が9になり
   求積表またはリストのみ記⼊し、図形を印刷しません
   2筆以上の分筆求積表、複雑な建物の求積表には必ずこの⽅法を使います
   辺⻑を⾃動記⼊する図番がある場合は辺⻑⽂字のサイズを指定します
 A【 求積表メニュー】で各種の求積表、座標リストを印刷します
印刷を実⾏しない場合、またはプリンタのウィンドウにてキャンセルした場合にはレイアウトが決定、登録されます
後で[印刷]ボタンにより作図と一緒に印刷できます
図形印刷をしないで求積表、リストなどの印刷処理のみを実⾏後に、終了して排紙する場合は [印刷]ボタン]または[/]を2度押し
で⾏います
 B【 ⽅位メニュー】で指定図番のうちの代表する図番だけの⽅位を印刷します
   印刷を実⾏しない場合はレイアウト(位置、角度)が決定登録されます
   後で[印刷]ボタンにより作図と一緒に印刷できます
   ⽅位が未登録、セット図番数が13以上の場合は印刷後排紙しないで同一用紙に追加して他の図番セットが印刷できます
   この⽅法で1枚の用紙に登録されているすべての図番を印刷することができます
   またページレイアウトの設定で[印刷後 保留 ]を選択すれば同様にすべての図番が印刷できます
 C-1【印刷実⾏】(印刷処理を実⾏終了して排紙) はすべて[印刷]ボタンで⾏います
  ■ 一度印刷処理を実⾏すれば[印刷]ボタンで@ABCをまとめて実⾏できます
 C-2【プロッタによる作図】の操作手順は @AB の各々のメニューを実⾏します
   複数枚の図面を作成する場合はプロッタのリプロットモードを使用します

20.図形保存、終了メニュー( [End]を2度押しで実⾏ )                                     図面作成インデックスに戻る
   編集された図を名前を付けて保存、または更新保存(上書保存)して終了します
   保存の有無にかかわらず直前の図面印刷の状態で一時ファイル AUTOBACKUP.? に⾃動保存されています
 (⼟地は AUTOBACKUP.ZKX  建物は AUTOBACKUP.ZKF です)
   また、図番数が10を越えた場合に、継続して図番指定[+]を実⾏する毎に指定した複数の図番のみを
   ファイル名 SITEIZUBAN.??? に⾃動保存するようにしました (⼟地は SITEIZUBAN.ZKX  建物は SITEIZUBAN.ZKF です)
   多くの図番の中から必要な図番セットのみを抽出したファイルが作れます
  ■ 図形の一時バックアップファイル⾃動保存 [AUTOBACKUP]ボタン
 測点や図形や⽂字が更新されたらこのボタンが⽩色になります
 [A]キーを押すか、⽩色になったボタン[AUTOBACKUP]を左クリックすると一時バックアップファイル AUTOBACKUP.? に
⾃動保存されます (⼟地は AUTOBACKUP.ZKX  建物は AUTOBACKUP.ZKF です)
 なお、全図番確認または図形印刷を実⾏した場合にも一時バックアップファイル AUTOBACKUP.? に⾃動保存されます
 SIMAフォーマットで保存するには回転メニュー→指定図番回転→測点No変更なし→ で結線された点の座標、画地データ
(円弧を含めたLine=1、5、8、10)を保存できます
 万一、このCADソフトにエラーが発生し、図形を保存しないまま終了せざるを得ない場合を想定して一時バックアップファイル
への保存をさせています
 エラーが発生した場合にエラーメッセージを参照するには [E]と[R]キーを続けて押してください
[メモ帳]が起動されて年⽉⽇、時間、メッセージが表示されます
  ■ 図形ファイルの簡単上書き [ 更 新 保 存 ] ボタン
 新規図形を作成して、名前をつけて保存した後に、更新されると⽩色になります
 また、図形ファイルが読み込まれて、更新されるとこのボタンが⽩色になります
 [K]キーを押すか、⽩色になったボタン[ 更 新 保 存 ]を左クリックすると図形読み込み、または直前に保存したファイル名で
 更 新 保 存 されます

21.プリンタによる図面作成メニュー( [/]を2度押しで実⾏ )                           図面作成インデックスに戻る
   直前に実⾏した印刷処理を同じ条件で再印刷します 、 [V]キーを3度押しで「印刷レイアウト」を確認できます
   各種作図条件の設定、変更および図番セットの編集ができます
  注)A2、A3プリンタでは等倍印刷が基本設定ですが、詳細設定で変更できます
   A4プリンタではA3、B4の図面は⾃動で縮⼩設定されます
   プリンタの詳細設定による縮⼩印刷ができない場合があります
   その場合はPDFファイル(=等倍)を作成すれば拡大/縮⼩印刷が可能です
   13以上の図番数を1枚の用紙に印刷する⽅法は印刷レイアウトの設定で[ 印刷後保留 ]を選択します
   印刷後排紙しないで別の図番セットが印刷できます
   これを繰り返せば登録されてるすべての図番を1枚の用紙に印刷できます
   プリンタの初期設定を参照するには [P]と[R]キーを続けて押してください

22.プリンタによる図面作成の各種作図条件を設定、変更します   
   プリンタ選択、印刷プレビュー  ( [J]キーを2度押しで実⾏ )
   作図用紙サイズ指定、用紙種類(枠線記⼊)、辺⻑⽂字サイズ、フォント選択、登録⽂字記⼊、線幅構成、図番セット編集・削除

23.PDF変換図面作成メニュー( [P]を2度押しで実⾏ )  
   PDF変換図面の作成手順は次のとおりです
  図面印刷メニューを実⾏し、プリンタの機種を選択する時にインストールした[SkyPDF]、[PrimoPDF]、[PDFCreator]
    のいずれかを指定します
  変換ソフトが起動し、変換後のPDFファイルに名前を付けて保存します
  [PDFCreator] はJPEG、PNG、TIFFファイルに変換することができます
    変換ソフトの [SkyPDF]、[PrimoPDF]、[PDFCreator] は
   システムイトーのホームページのPROGRESSレベルアップからダウンロードしてインストールすることができます
       http://ito.in.coocan.jp/levelup.html
       https://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/download.html
   [PrimoPDF]に用紙サイズB4を追加するには スタート→コントロールパネル→プリンタとFAX→
   [ファイル]→サーバーのプロパティ(T)を選択して
  □新しい用紙を作成する(C) にチェックを⼊れて用紙名に 例)JIS̲B4 と⼊⼒し用紙サイズ 横257mm 縦364mm を確認して
   [用紙の保存]をクリックしてください

24. 通信条件設定およびユーザー設定をします                                                    図面作成インデックスに戻る
   プロッタの機種、通信条件および接続[あり][なし]を設定できます
   プロッタ接続[なし]ならば[プロッタで作図しますかYN]の操作がなくなります
   座標読み取り装置のタブレットへの接続[あり][なし]を設定できます
   プリンタへの出⼒時の上部余⽩、左側余⽩の設定(全体の印刷位置調整)が 0.1mm単位で設定できます
   ユーザーの住所、所属する調査⼠会名の変更ができます
   地番、所在、作成者、年⽉⽇、縮尺等の記⼊位置(縦位置)を設定できます
   [枠線縦位置の設定]は起動時に「固定」に設定されています、「⾃動変更」にすると図番名=INDEX̲で地番、所在、作成者、年⽉⽇、縮尺
   の⽂字を登録すれば、その⽂字の記⼊縦横位置とサイズが記憶され、以後はその設定が起動時⽂字登録情報になります
  ※ 地番、年⽉⽇、住所の記⼊縦位置を変更すると枠線の縦位置も⾃動変更されます
   ⾃動変更された枠線は⽂字記⼊縦位置の設定で元の標準に戻すことができます
   横位置は標準には戻りません、図番名=INDEX̲で「⾃動変更」にして設定して下さい
   建物年⽉⽇の横位置により、建物縮尺の記⼊枠幅が⾃動変更される場合があります
   建物縮尺の記⼊枠幅が狭い場合は建物年⽉⽇を左に移動させてください
   スタートメニューからは点、線、⽂字、図番などの処理能⼒を設定、変更できます

  ■ 図形の一時バックアップファイル⾃動保存 [AUTOBACKUP]ボタン測点や図形や⽂字が更新されたらこのボタンが⽩色になります
 [A]キーを押すか、⽩色になったボタン[AUTOBACKUP]を左クリックすると一時バックアップファイル AUTOBACKUP.? に⾃動保存
されます、(⼟地は AUTOBACKUP.ZKX  建物は AUTOBACKUP.ZKF です)
 なお、全図番確認または図形印刷を実⾏した場合にも一時バックアップファイルAUTOBACKUP.? に⾃動保存されます
 SIMAフォーマットで保存するには回転メニュー→指定図番回転→測点No変更なし→で結線された点の座標、画地データ
(円弧を含めたLine=1、5、8、10)を保存できます
 万一、このCADソフトにエラーが発生し、図形を保存しないまま終了せざるを得ない場合を想定して、一時バックアップファイル
への保存をさせています、エラーが発生した場合にエラーメッセージを参照するには [E]と[R]キーを続けて押してください
[メモ帳]が起動されて年⽉⽇、時間、メッセージが表示されます
  ■ 図形ファイルの簡単上書き [ 更 新 保 存 ] ボタン
 新規図形を作成して、名前をつけて保存した後に、更新されると⽩色になります
 また、図形ファイルが読み込まれて、更新されるとこのボタンが⽩色になります
 [K]キーを押すか、⽩色になったボタン[ 更 新 保 存 ]を左クリックすると図形読み込み、または直前に保存したファイル名で更新保存
 されます
  ■ マウスによる図番検索と図形再表示
 このボタンを左クリックします、図形の原点位置付近を左クリックすれば図番が検索できます
 検索した図番を表示させたいときは右クリックします
 終了は図面用紙枠外を左クリック、または[Enter]キーを押します
 複数の 図形ファイル を読み込んで同じ図番名が存在する場合は後に読み込んだ図番名の先頭に(=)が付加されて区別されます
但し同じ図番名は最大3個迄です
  ■ マウスによる図面用紙の選択ができます
 ⼊⼒した線種、図形、求積表などにより[⼟地図]/[建物図]を⾃動判断しています
 ⼟地の図面の場合は[⼟地図]がオンになります
 建物の図面の場合は[建物図]がオンになります
 ⼟地の図面[⼟地図]または建物の図面[建物図]かを選択指定できます
 設定しているプロッタのサイズ以上の用紙サイズは選択できません
 A4縦に設定するのは[印刷メニュー]の[作図用紙指定]で選択できます
  ■ マウスによる画面クリアおよび画面選択ができます
 [画面クリア]ボタンで現在表示されてる画面を消去します
 画面消去により図形データその他のデータにはまったく影響ありません
 ボタン[1]は標準画面、ボタン[2]はズームアップ画面または印刷画面 ボタン[3]は面積計算表、座標リストなどが表示される画面
 Windous XPで画面を有効に広く使用するにはデスクトップ最下部のタスクバーを右クリックして[タスクバーを固定する(L)]に
チェックをつけてください
  ■ ルーペボタンによる簡単ズームアップ
 画面右上のルーペボタンが[ON]の時に左クリック、または[L]キー押します
 ズームアップしたい部分の中⼼を左クリックすればズームアップできます
 範囲を指定したい場合は左クリックしたままドラッグ(マウスを移動)すれば⾚色の範囲がズームアップされます
 同時に次回の範囲として記憶されます
 右クリックでズームアップしたい図番を検索できます、ズームアップを実⾏するとマウスの形が変化してズームアップ画面を
左クリックすれば元の画面に戻ります
 右クリックまたは図面枠以外の箇所をクリックすればそのまま終了します
 ズームアップされると画面右下の縮⼩図形表示窓に⾚色枠が表示されます
 拡大枠カーソル表示で左クリックすれば、縮⼩図形表示窓で拡大箇所が変更できます
 また左側の[+][-]ボタンおよびスライダー部分を左クリックすれば拡大範囲が増減できます
 元の画面に戻すには、縮⼩図形表示窓の端に移動してマウスの形が変化した状態で左クリックします
 図番選択の時は全図番の原点が ┼で表示され、左クリックすれば図番検索できます
 右クリックすればその図形が再表示されます、この操作はどのメニューも同様です
 ⽂字編集メニューで操作すると⾃動辺⻑⽂字、登録⽂字、線の重なりを点検します
 ⾃動辺⻑を編集すべき線はピンク色、重なっている⽂字は⾚色枠で表示されます
  ■ 数字、英字の⼊⼒  確定終了[Enter]
 一⽂字削除[Delete]、 全部消去[Home]、 取消[Backspace](=操作を1つ前に戻す)
 座標点検索[PageDown↓<>↑PageUp]または[マウスクリック]、 [End]⼊⼒終了
 注) キーボード右上の NumLock が消灯の場合は数値キーの⼊⼒ができません
     [NumLock]キーを押して NumLock を点灯してください
  ■ 漢字の⼊⼒  ⽇本語⼊⼒システムは 必ず MS−IME を使用してください
 変換確定[Enter]、 ⼊⼒終了[Tab][Enter]、⽂の先頭[Home]、 ⽂の末尾[End]、取消[Esc]、 右の一⽂字削除[Delete]
左の一⽂字削除[Backspace]
  ■ 角度シュミレーションの操作説明                                                                    
図面作成インデックスに戻る
 絶対⽅向セット [←↑↓→]キーの⽅向にセットされます
 角度加算・減算  [1・・・・・9・0]キーの数値が角度に加算・減算されます(0=10゚)
 加算・減算切替  [+][-]加算・減算を切替えます、[End]⽮印の⽅向が指定できます
 度・分・秒 切替  [/]押すたびに⼊⼒箇所を度→分→秒→度に切替えます
 終点⼊⼒移⾏   [Insert]終点を⼊⼒して始点と結線します
 90゚回転(±90゚) [PageDown]現在角度+90゚、[PageUp]現在角度−90゚
 角度反転(180゚) [Delete]現在角度を反転(+180゚)します
 [ 交点計算 ]   距離⼊⼒で末尾に[+]を付加すれば、他の直線との交点が計算できます
                ⽂字メニューの寸線においては、Line=+で2円の交点計算ができます
 角度リセット   [Home]現在角度の数値のみを0゚にリセットします
 ⽅向角度⼊⼒   上を 0゚として⽅向角度を数値で⼊⼒
 相対角度⼊⼒   [Home]→[Insert]現在角度に対する相対角度を数値で⼊⼒
 相対角逆計算   [Insert]終点⼊⼒[Enter]→[Home][Backspace]→終点⼊⼒[Enter]
 スライダ編集    [*]画面のスライダー(クロスヘアカーソル)で線を編集します
                スキャナー画像から座標点の読み取り、既存点の訂正ができます
  ■ 線 種( Line )の用途および機能の説明、⼊⼒⽅法は[0〜9.↑↓]キーです
 Line = 0 点Noを指定して測点を作ります、線を描画しません
 Line = 1 各階平面図の求積部分に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
 Line = 2 各階平面図2階以上の1階の形状に使用します
 Line = 3 区分建物図面の上階の形状に使用します
 Line = 4 隣接⼟地相互の枝線に使用します、面積計算では無視されます
 Line = 5 地積測量図の求積部分に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
          分筆する場合は画地ごとに求積表のためだけの図番を作ります
          図番名の末尾を[/]にすれば求積表のみ記⼊し、図形を印刷しません
 Line = 6 地積測量図の残地部分に使用します、面積計算では無視されます
 Line = 7 三斜求積図面の底辺に使用します、⾃動で辺⻑を記⼊します
 Line = 8 円弧の指定に使用し、半径、左・右回りを⼊⼒し、線種(8以外)を指定します
          線種が 1、5、10 の時にのみ面積計算において有効になります(半円が最大)
          円弧が右回りの時は欠円面積が+、左回りの時は欠円面積が−になります
 Line = 9 建物図面の⼟地の形状、寸法線、補助線、引出線などに使用します
 Line = + ⽂字メニューの寸線において、[Ins]終点⼊⼒で2円の交点計算ができます
 Line =10 各階平面図の吹抜部分に使用します、縦×横の求積表では引算計算をします
 Line =11 建物図面の⽮印付き寸法線、断面図の⽮印付き寸法線などに使用します
          ⿊色は←⽚側始点にのみ⽮印が付きます、⾚色は⽚側→終点にのみ⽮印が付きます、⿊色 ⾚色以外は両側に付きます
  ■ 印刷の線の色
 線1本ごとに色指定ができます、カラーボタンをクリック、又は[C、V、B、N]キーを押す
 カラーボタン最下部の色無指定にすると通常は⿊で印刷し、図番名で変更できます
  ■ 印刷の色
 カラープリンタで印刷する場合において、登録される図番名に "⻘色、⾚色
 紫色、緑色、⽔色、⻩色" の⽂字を付加することによりその図番の色無指定の線と⽂字を
 付加した指定の色で印刷できます 例)図番名 ='⼟地1-1⻘色' '復元図⾚色'
  ■ 色無指定
 カラーボタンの最下部は色無指定です、色無指定とは通常は⿊で印刷されます
 図番名を変更して[⻘色、⾚色,,]などを付加させるとその図番のすべての線と
 ⽂字列が指定された色になります、ただし色無指定以外の線、⽂字列は変更されません
 カラー印刷しない場合は色無指定と⿊は全く同一に扱われます
 ただし、図面記号の[ベタ塗]のみ色無指定は「灰色」で印刷されます
  ■ スライダー (画面に表示される灰色の縦軸、横軸)の操作説明                              
図面作成インデックスに戻る
 指定⽅向移動  [←↑↓→]キーの⽅向に移動します
 移動ピッチ変更[1・・・・・9・0.]キーの数値が移動ピッチになります([0]=10、[.]=50)
 移動ピッチ加速 ピッチが1ドットの場合に[←↑↓→]キーを押し続けると加速します
 マウス指定    マウスによってポイントを指定することができます
    【 建物の図形⼊⼒の場合のみ有効になる操作 】
 移動数値変更  [*]を押す毎に移動数値が 1.82m→1.80m→1.90m→1.95mとなります
                  数値が 1m 以下の場合は 1.82m、1.80m、1.90m、1.95mに戻ります
 移動数値半減  [/]を押すと移動数値が1/2になります(例 1.82m → 0.91m)
                  0.45m 以下にはなならず、最初の 1.82m に戻ります
 数値をピッチに変更  [-]を押すと移動量が数値からピッチに変わります
    【 スキャナ画像を読み込んだ場合に有効になる操作 】
 [空⽩]を押すとスライダーの移動量が 1.0/0.5/0.25/0.1ドットに変化します
 通常画面の拡大率は7.5倍、ズーム画面の拡大率はその2〜5倍で表示します
 [Z][X][C]キーを押せば拡大画像の⾚色の ┼ カーソルが回転します
 [V][B][N]キーを押せば拡大画像の倍率か9段階で変化します
    【 図形移動メニューの場合に有効になる操作 】
 [PageUp][PageDown]を押すとドットピッチの単位°(度)で回転します
 [+][X][-][Z]を押すとドットピッチの単位′(分)で微⼩回転します
 [C]を押すと元の角度に戻ります、[Backspace]で移動をキャンセルします
 [Insert]を押すと回転後の角度を⼊⼒して、指定の角度に回転できます
  ■ 辺⻑・測点のサイズ、桁処理(画面右[F12サイズ桁 処理]の下に表示)の操作説明
 辺⻑・底辺・高さ・測点の⽂字サイズ、⼩数点以下の桁数、端数の処理を設定します
 図番セットで編集されている図番はその設定が優先して適用されます
 ここで変更された内容は「図番セットの編集」の設定には反映されません
 【辺⻑】の欄は左から[サイズ]、[桁数]、[端数の処理]の準に⼊⼒、します
   辺⻑を⾃動記⼊する場合は[サイズ](1〜5、標準=1or2)を⼊⼒します
   続いて(⼩数点以下の)桁数に 2〜3 を⼊⼒ 、端数の処理を決定します
 【底辺】【高さ】の欄は三斜図がある場合に辺⻑と同様に⼊⼒します
   三斜図がない場合はこの欄はジャンプされます
 【測点】の欄は[サイズ](1〜5、標準=2)のみを⼊⼒します
   [測点]は⾃動で記⼊されません、1点毎に図中に測点名を編集してください
 【端数の処理】の欄は[切捨]〜[四捨五⼊]〜[切上]の10段階です
   [↑↓]キーで選択します、標準は切捨です
 ■ [辺⻑]、[底辺]、[高さ]の桁数は、継続して図番指定作図メニューにおいて
 各図番ごとに設定した桁数が優先されます、ここでは[サイズ]、[端数の処理]
 のみを設定します
 求積表、座標リストを記⼊し、図形を印刷しない図番は桁数に9を⼊⼒します
 [測点]は登録⽂字で記⼊されます、ここでは設定する必要がありませんので
 この欄はジャンプされます
  ■ 図番が登録されるとこのボタンがオンになります( [+]を3度押しで実⾏ )
 複数の図番を指定・編集して作図する操作がこのボタンで実⾏できます
 図番セット数が2セット以上になれば [前候補][次候補]ボタンまたは
 [PageUp][PageDown]キーで作図したい図番セットを選択できます
 編集決定 条件決定は[図番セット 作図条件 OK](=Y)ボタン または
 [End]キー、[Enter]キー、[←]キー(=Y)、[→]キー(=N)で操作を進めます
 編集後は[印刷]ボタンまたは[/]キー2度押しで印刷が実⾏できます
  ■ 線の検索は[←↑↓→]またはマウスで⾏います、削除は[Delete]キーを押します
 検索表示辺⻑の先頭にマウスを移動して(削除モード)右クリックで削除できます
 訂正は[空白][Home]キーまたは[/、L、Z、X、C、V、B、N、M]キーを押して Line と色を訂正します
 線の色は Line ⼊⼒時に[C、V、B、N]キーで選択、[C]下へ、[V]上へ、[B]⿊、[N]無指定
 または、ラインボタン、カラーボタンをクリックして Line と色を訂正します
  ■ 【 ⼟地計算 】
【 図面作成 】を終了して⼟地の座標点計算、面積計算等を実⾏します
 測量野帳データを⼊⼒(読み込み)して、閉合、結合トラバース計算、調整をします
 角切(円と直線の交点)計算をします、三斜面積(底辺・高さ)計算をします
 上位以外の座標値直接⼊⼒、杭打ち用の逆トラバース、中間点、交点、直角点、2円の交点、平⾏線交点、垂線交点
連続幅員点、面積割込点、欠円面積等の各種計算はすべてこのプログラム【 図面作成 】で⾏えます
 ■ 図番セット編集が実⾏されるとこのボタンがオンになります
 図番セット編集中は[図番セット 作図条件 OK]と表示されます
 図番セットおよび作図条件の決定実⾏(Y)ボタンになります
 メニュー選択画面では[図番セット印刷プレビュー]と表示されます
 クリックまたは{V]キー3度押しで印刷プレビューを実⾏できます
 実⾏後は[印刷]ボタンまたは[/]キー2度押しで印刷が実⾏できます
  ■ [枠線縦位置の設定]は起動時に「固定」に設定されています、「⾃動変更」にすると
 図番名=INDEX̲で地番、所在、作成者、年⽉⽇、縮尺の⽂字を登録すれば、その⽂字の
 記⼊縦横位置とサイズが記憶され、以後はその設定が起動時⽂字登録情報になります
  ※ 地番、年⽉⽇、住所の記⼊縦位置を変更すると枠線の縦位置も⾃動変更されます
 ⾃動変更された枠線は⽂字記⼊縦位置の設定で元の標準に戻すことができます
 横位置は標準には戻りません、図番名=INDEX̲で「⾃動変更」にして設定して下さい
 建物年⽉⽇の横位置により、建物縮尺の記⼊枠幅が⾃動変更される場合があります
 建物縮尺の記⼊枠幅が狭い場合は建物年⽉⽇を左に移動させてください


              土地計算メニュー左側上から右に順番に                                                図面作成インデックスに戻る
 1.野帳データを⼊⼒して各種(閉合・開放・放射)多角測量の計算をします   
 2. ディスクからデータを読込みます(図形データも読込みできます)           
 3. 2点ABからそれぞれの距離を⼊⼒し2円の交点の計算をします          
 4. 測点No・測点名・XY座標値を⼊⼒して測点を登録・削除します             
 5. 2本の直線AA'とBB'の交点(4点交点)の計算をします                     
 6. 2点ABを結ぶ直線の中間点・延⻑線上の点の計算をします                  
     距離に−数値を⼊⼒するとAからBの反対の⽅向に測点を計算します
 7. 2点ABを結ぶ直線にBから直角な線上の点の計算をします                
 8. 直線AA'に平⾏で点Cを通り直線BB'と交差する点の計算をします     
 9. 1点Cから直線ABに垂らした垂線の交点を計算します                     
10. ABCを結ぶ2直線の挟角、外接円半径、ABに対するCのオフセット値を計算します    
11. 測点を結び距離確認、座標法求積、図形編集(登録・削除)をします                       
    画面右測で結線する点を継続して⼊⼒する場合の操作はを説明します
    測点の検索[← →]、測点の削除[Delete]、測点の挿⼊[Insert]
    ⼊⼒箇所の上下移動[↑↓]、⼊⼒確定終了[*]、取消(元に戻る)[Backspace]
       ※ この操作は図面作製メニューにおいても同様です
12. 三斜法による求積(底辺・高さ)の計算・編集(登録・削除)をします                        
    ⾃動三斜による面積計算範囲の⼊⼒⽅法は図形編集と同様です
    図面作製メニューにて三斜求積図を作図するには必ずこの計算が必要です
13. 条件(直角・平⾏・1点固定、面積)を指定して面積割り込み計算をします               
    面積を割込みさせる部分の手前から右回りに範囲を指定して⼊⼒します
    条件に指定する測点は必ず範囲を指定した測点に含まれていなければなりません
    範囲の⼊⼒⽅法は図形編集と同様です
14. 2点ABを指定の半径で円弧の⼊⼒をして欠円面積の計算をします                  
    円弧が右回りのときは面積が+、左回りは面積が−です
15. 角切の点の計算、指定した半径の円と直線との交点の計算をします                   
    円弧と直線の交点を計算するときはこのメニューの1点移動を使います
16. ⾥道、⽔路等の(幅員を指定した)対向側の点の計算をします                             
    基本線の⼊⼒⽅法は図形編集と同様です
17. 三斜法による面積計算表、残地計算表の印刷をします                                      
18. 直角座標法による面積計算表、逆計算・座標リストの印刷をします                        
    面積計算範囲の⼊⼒⽅法は図形編集と同様です
19. 複数の指定された測点Noを一括で変更します                                                
20. 計算データを上書き保存、または名前を付けて保存、「CAD」を終了します